今回は相続手続きの中でも少し面倒な証券会社での相続手続きを説明していきます。 銀行や信用金庫と同じ金融機関でも…
法定相続証明制度の利用の仕方
今回は法定相続証明制度について、説明していきます。 あまり聞きなれない言葉かなと思います。士業の方でも利用されたことのない方も多いかなと感じています。 法定相続情報一覧図とも呼ばれています。 私の場合は制度が始まった当初…
自筆証書遺言の財産目録記載方法の緩和 2020年相続法改正
前回の記事で自筆証書遺言の保管方法について記載しました。 前回の記事はこちら。 実はもう一つ改正が行われています。 それが財産目録の記載方法の緩和です。 この記事では財産目録記載方法を説明していきます。 財産目録の要件…
法務局での自筆証書遺言の保管制度 2020年相続法改正
今回は2020年7月10日スタートの自筆証書の法務局での保管制度について、説明していきます。 まずは自筆証書遺言について解説します。 自筆証書遺言とは 遺言は、遺言者が自分の死後にどのように財産分けをするかなどを、あらか…
配偶者居住権とは?2020年相続法改正
2020年4月より新しい相続法が施行されました。 その内の1つである配偶者居住権について、解説していきたいと思います。 配偶者居住権とは? 配偶者が居住していた建物の全部を無償で使用および収益をする権利になります。 &n…
相続が発生すると銀行からお金を降ろせない?
相続が発生すると、亡くなられた方の銀行口座からお金を降ろせなくなること知っていますか? 家族である妻や子供が、亡くなったお父さんの通帳と印鑑を持って銀行に行っても、その場ですぐに解約はできません。 銀行口座の凍結と言われ…
遺言書でできること、できないこと
遺言書?相続対策? 「うちにはお金ないから、対策なんて必要ない」 「家族みんな仲が良いから大丈夫」 「まだまだ元気だし、死ぬのはまだ先だよ」 相続対策や終活について、上記の様に思ってる人が多いのではないでしょうか? 今回…
遺産分割協議の難しさ
遺産分割協議は難しい。 それは遺産分割=お金の分け方だからです。 いきなりなんのこっちゃと思われたかもしれませんが、世間で言われている相続トラブルの中身は遺産分割協議の不調です。 では遺産分割協議とは何なのか?と、トラブ…
相続人は誰がなるの?
家族にもしもの時が来たとき、うちの場合は誰が相続人になるの? こんな悩みにこの記事ではお答えしていきます。 相続人確定のルール 日本では相続人には誰がなるのかを法律で決めています。 その法律は民法です。 ではどんな風に決…
遺言と生前贈与。どちらがお得?
『遺言』と『生前贈与』はどちらがお得か? こんな相談を受ける事が良くありますので、遺言と生前贈与の違いなどを説明していきます。 遺言も生前贈与も相続対策の一つとなります。 正直一般論として、どちらがお得かとは断言はできま…