相続税の税務調査の当日の流れ・調査内容とよくある質問

今回は、相続税の税務調査の当日の流れ・調査内容と、よくある質問について解説をしたいと思います。

相続税の税務調査の当日の流れ・調査内容

税務調査が決まると事前に連絡があり、相続人と調整して日程を決めます。

相続税申告に関連した書類の再チェックも必要になるため、なるべく遅い日付になるよう調整してください。

また、相続税申告に税理士に依頼している場合は、担当税理士の立ち合いを依頼しておくとよいでしょう。

相続税の税務調査当日の流れ

税務調査当日は2人の税務調査官が訪問し、一般的には10時から調査開始となります。

1人が聞き取り役、もう1人は記録を担当しますが、税金の話に触れることは少なく、故人の生前の様子や趣味、仕事などについて色々と聞かれます。

12時~13時は昼食のために一旦外に出ますが、午後からが本題であり、事前の調査結果と午前中の聞き取り内容の矛盾を追求されます。

税務署は相続人ですら知らない財産やお金の動きまで調べているので、ここで嘘をつくと調査はより厳しくなってしまします。

聞かれていないことまで答える必要はありませんが、虚偽の回答だけは絶対にしないてください。

なお、ほとんどの税務調査は1日だけで、午後5時を目途に終了します。

相続税の税務調査の調査内容

税務調査官は以下のような項目を調査するので、申告内容を証明できる書類等を準備しておきましょう。

  • 預金通帳や印鑑などの現物調査
  • タンスや金庫、倉庫などの調査
  • 家財道具などの調査
  • 香典帳や被相続人あての年賀状などの調査

不審な点があれば色々と追及されるので、以下の書類等も準備しておいてください。

  • 相続税の申告内容を裏付けるすべての資料
  • 被相続人および相続人の預金通帳
  • 不動産の権利証や売買契約書等
  • 相続人の認印

ちなみに香典帳は金額の調査ではなく、誰からの香典なのかを調べています。
たとえば申告書に記載されていない銀行の役員や支店長クラスから香典があった場合、その銀行にも高額な預金があるのでは?と疑われてしまいます。

相続税の税務調査でよく聞かれる質問と答え方

税務調査の質問項目はとても多く、被相続人や相続人、相続財産に関するものなど様々です。

よく聞かれる質問は次のとおりなので、不利にならないよう答え方も参考にしてください

税務調査でよく聞かれる質問の例

税務調査では以下のような質問から申告漏れなどを判定しています。

  • 被相続人はどうやって相続財産を築いたか
  • 被相続人の出身地や職業、結婚時期や趣味、生活費など
  • 被相続人の日記の有無
  • 被相続人の印鑑の保管状況
  • 被相続人や相続人が貸金庫を持っているか
  • 被相続人や相続人の取引金融機関および納税した金融機関名
  • 被相続人の配偶者の財産状況
  • 被相続人の死亡直前の財産は誰が管理していたか
  • 被相続人の死亡時の状況(入院先の病院名など)
  • 被相続人の介護や入院費用
  • 相続開始直前に引き出した現金の使途
  • 相続人の投資状況(証券口座の有無、株式保有状況や投資信託の購入状況)
  • 生前贈与の有無
  • 相続人と税理士との関係

税務調査での質問に対する答え方

税務調査では「Aと聞かれたらBと答える」といった模範解答がないため、嘘をつかず正直に答えることを心がけてください。

基本的に質問の意図は隠れた財産や申告ミスの洗い出しですから、わからないことまで無理に答えようとすると辻褄が合わなくなってしまいます。

また、専門知識がなければ答えられない質問があった場合、担当税理士の立ち合いがあれば、税理士から質問内容の変更を交渉することもできます。