コンテンツへ移動

行政書士Rによる遺産相続・生前対策・不動産相談室

  • ブログトップ
  • プロフィール
  • 問い合わせフォーム
カテゴリー 相続

誰が相続人になる?~代襲相続と数次相続~

相続が発生した時に誰が相続人になるのか。 これはとても重要な問題です。 相続人がすべて生きていれば生きている相…

by フロ吉2022年4月16日2022年3月10日
カテゴリー 相続

公正証書遺言のメリットとは?自筆証書遺言との違いは?

自筆証書を法務局で保管してもらえる制度が2020年7月10日から開始されました。 自筆証書遺言を作成した場合の紛失や偽造のリスクや、家庭裁判所の検認手続きが不要になるなど、メリットも多い制度です。   それでも…

2022年3月10日2022年3月10日
カテゴリー 相続

ご存じですか?法定相続情報制度

法定相続情報という書面をご存じですか? 平成29年5月29日から,全国の登記所(法務局)において,各種相続手続に利用することができる「法定相続情報証明制度」が始まりました。   今までは法定相続人の特定に戸籍を…

2022年2月21日2022年2月28日
カテゴリー 相続

相続税の税務調査の当日の流れ・調査内容とよくある質問

今回は、相続税の税務調査の当日の流れ・調査内容と、よくある質問について解説をしたいと思います。 相続税の税務調査の当日の流れ・調査内容 税務調査が決まると事前に連絡があり、相続人と調整して日程を決めます。 相続税申告に関…

2022年1月13日2021年11月30日
カテゴリー 相続

遺産分割協議書と実印、印鑑証明書の話

実印とはそもそも住所地の市区町村で登録した印鑑のことをいいます。 そして、印鑑を実印として登録することでその印鑑が実印であるということを証明する印鑑証明書を交付してもらえます。 そもそも遺産分割協議書にしても通常の契約書…

2021年12月27日2021年10月11日
カテゴリー 相続

数次相続っていったい何?どういう問題があるの?

  ご自身からみて祖父母の相続手続きに、参加する場合があります。   一つは代襲相続の場合でもう一つが、数次相続の場合です。 これは亡くなった方の順番によって相続人がだれになるのかということで大きな問…

2021年11月20日2021年10月11日
カテゴリー 相続

自営業者に相続が発生するとどうなるのでしょうか??

平成28年の経済センサスによると、平成28年当時日本には約385万企業の事業主体があり、そのうち197万件が個人企業(いわゆる自営業者)であり、そして、全企業における個人企業の占める割合は51.3%となっています。 この…

2021年10月17日2021年10月11日
カテゴリー 相続

空き家の相続問題について考えてみよう

例えば親が住んでいた実家。あるいは兄弟姉妹が住んでいた戸建てなどを相続するケースがあります。   兄弟間で相続した場合など相続人ご自身が住まわれることは実際まれだと思います。   しかし、大都市圏など…

2021年9月30日2021年9月16日
カテゴリー 相続

第三順位の相続って?どんなことが起こりえるの?

少子化、未婚率および離婚率の上昇、高齢化の影響により相続人の第三順位の相続が今後も増加していくように思います。   相続の第三順位とは被相続人(亡くなった方)の兄弟姉妹(あるいはその子)が相続人になる場合です。…

2021年8月15日2021年9月16日
カテゴリー 相続

清算型遺言を知っていますか??

  遺言を作成していく中で、通常は「不動産はAへ、預貯金はBへ」など遺産の分配を誰に何を譲り渡すかという点で考えることが多いと思います。   しかし、遺産の中には有価証券や投資信託などの金融商品なども…

2021年7月27日2021年7月2日

投稿ナビゲーション

以前の投稿 »

プロフィール

名前:フロ吉
大学中退⇒証券会社3年⇒フリーター1年⇒人材派遣会社3年
⇒エクステリア商社3年⇒行政書士事務所開業⇒現在に至る

・事務所:神奈川県
・出身地:神奈川
・年齢:42歳
・趣味:川崎フロンターレの応援/横浜DeNAベイスターズの応援/読書/映画鑑賞/海外ドラマ鑑賞

▷詳細を見る

新着記事一覧

  • 誰が相続人になる?~代襲相続と数次相続~
  • 公正証書遺言のメリットとは?自筆証書遺言との違いは?
  • ご存じですか?法定相続情報制度
  • 相続税の税務調査の当日の流れ・調査内容とよくある質問
  • 遺産分割協議書と実印、印鑑証明書の話
  • 数次相続っていったい何?どういう問題があるの?
  • 自営業者に相続が発生するとどうなるのでしょうか??
  • 空き家の相続問題について考えてみよう
  • 第三順位の相続って?どんなことが起こりえるの?
  • 清算型遺言を知っていますか??
  • 「死因贈与」とは??「遺言」とどう違う??
  • 代償分割として不動産をあげることができる??

カテゴリー一覧

  • 不動産 (3)
  • 士業の役割 (2)
  • 相続 (38)
  • 終活 (4)
  • 遺言 (10)
  • 養子縁組 (1)

アーカイブ

  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月

このブログを検索する

行政書士Rによる遺産相続・生前対策・不動産相談室

Proudly powered by WordPress | テーマ: Yosemite 作者: GretaThemes
  • ブログトップ
  • プロフィール
  • 問い合わせフォーム