遺留分というのは、遺留分権利者にあたる一定の相続人について、被相続人の財産から法律上保障されている最低限の取り分のことです。 この遺留分の請求に関する権利は、2019年7月の改正民法の施行によって「遺留分減殺請求権」では…
相続
養子縁組と特別養子縁組の改正
今回は養子縁組と特別養子縁組の改正について説明していきたいと思います。 養子縁組について 養子縁組という言葉は聞いたことのある方の方が多いかなと思います。 相続手続きなどで戸籍を沢山見ていると、昔はかなり頻繁に行われてい…
代襲相続と数次相続について
今回はあまり聞きなれない言葉だと思いますが、相続人と相続分を確定する際の民法上のルールである代襲相続と数次相続について説明したいと思います。 代襲相続について 代襲相続とは被相続人より先に相続人が亡くなってしまっていて、…
相続放棄は急がないと手遅れに!
相続放棄について 家族が亡くなり、相続財産を調べている内に借金がある事が分かった。 素直に借金を背負いますか? こんな時には相続放棄をしましょう! でも相続放棄はいつでもできるのでしょうか? どうやったら相続放棄をできる…
相続財産の範囲と確定方法
今回はどんな財産が相続財産になるのか、そしてそれの確定方法を説明していきます。 相続財産の範囲 相続手続きの依頼をお客様から受けると、まず相続人が誰なのかを戸籍等で確定させて、次に相続財産の範囲を調査することになります。…
相続人の確定と相続割合
今回は相続の問題を考える上で一番基本となる相続人の確定と相続割合について、説明していきます。 相続人はだれがなるの? 1.同居して20年になるが、婚姻していないパートナー 2.婚姻をして1週間のパートナー 上記のどちらが…
死後事務委任契約について
死後事務委任契約という言葉はご存知でしょうか? 読んで字の如くとはいかず、事務委任契約って何?となる方が大半だと思います。 遺言やエンディングノートなどの終活の一つで、亡くなった後の様々な役所関係の手続き、葬儀の実行、納…
証券会社での相続手続きのやり方
今回は相続手続きの中でも少し面倒な証券会社での相続手続きを説明していきます。 銀行や信用金庫と同じ金融機関でも、証券会社の相続手続きは少し違ってきます。 基本ラインは同じですが、違いのところも含め解説したいと思います。 …
法定相続証明制度の利用の仕方
今回は法定相続証明制度について、説明していきます。 あまり聞きなれない言葉かなと思います。士業の方でも利用されたことのない方も多いかなと感じています。 法定相続情報一覧図とも呼ばれています。 私の場合は制度が始まった当初…
法務局での自筆証書遺言の保管制度 2020年相続法改正
今回は2020年7月10日スタートの自筆証書の法務局での保管制度について、説明していきます。 まずは自筆証書遺言について解説します。 自筆証書遺言とは 遺言は、遺言者が自分の死後にどのように財産分けをするかなどを、あらか…